申告までにかかる時間の目安
1 申告までにかかる時間は税金の種類によって変わってくる
税金には、様々な種類があります。
代表的なものとしては、所得税、法人税、相続税、贈与税等があります。
そして、税金の種類によって、申告書の内容や提出すべき書類は大きく異なってきます。
このため、税金の申告までにかかる時間は、税金の種類によって大きく異なります。
ここでは、相続税について、申告までにかかる時間の目安を説明したいと思います。
2 税理士が相続税申告書を作成するのに必要な時間
きちんとした申告を行う場合、相続税の申告にかかる時間は、少なくとも1~3か月は見込んでおいた方が良いでしょう。
相続税の申告にあたっては、相続した財産や債務を余すことなく列挙する必要があります。
その上で、個々の財産について、評価額の計算を行う必要があります。
そして、こうした計算過程を税務署に報告するため、評価のための膨大な資料を作成する必要があります。
これらのすべてを完了させるためには、少なくとも1~3か月の時間は見込んでおいた方が良いでしょう。
また、遺産分割を完了している前提で申告を行う場合は、遺産分割協議書を作成し、相続人全員に実印を押印してもらい、印鑑証明書を添付する必要もあります。
とはいえ、現実には、様々な事情から、申告期限まで間がないものの、申告書を完成させて提出しなければならない場合もあります。
たとえば、相続人全員の意見がまとまるまで時間がかかり、申告の相談をするのが申告期限の直前になったということも起こり得るでしょう。
このような場合は、短期間で、手持ちの情報だけで、申告書を作成、提出し、後日、修正すべき点があった場合は、修正申告書を提出するといった対処を行うこともあります。
3 税理士への早めのご相談を
やはり、申告に際しては、最初からきちんとした申告書を作成、提出するのが望ましいと言えます。
申告についての相談は、申告期限に間に合うようにするためにも、お早めにご相談いただいた方が安全でしょう。
税理士を依頼する場合の税理士の選び方
1 税理士の選び方とは
税理士を依頼する場合の税理士の選び方には、どのようなものがあるのでしょうか?
この点は、税理士に依頼するニーズによっても変わってくるところですが、以下の点がポイントになってくるものと思います。
2 税制改正に対応
課税のルールは、税制改正により、毎年のように変更されています。
このため、税理士は、税制改正の内容を把握し、現時点で適用される制度の内容を正確に把握しておかなければなりません。
たとえば、経費計上のルールが国税庁によってしめされることがあります。
このようなルールが変更され、旧来は経費計上できたものが、新しいルールでは経費計上することができなくなってしまうことがあります。
例を挙げると、令和元年7月以降、法人の保険料の経費計上のルールが変更され、経費計上の対象となる保険料が制限されることとなりました。
このようなルールの変更があったにもかかわらす、旧来のルールに基づく経費計上を行うと、過少申告となり、後日、税務調査で指摘がなされ、加算税や延滞税を納付しなければならなくなるおそれがあります。
この点を踏まえると、税制改正に確実に対応している税理士に依頼しなければならないことが分かります。
3 経営判断の資料の作成に対応
税理士は、申告を行ったり、税務調査対応を行ったりすることだけが仕事ではありません。
会社の経営判断するにあたって必須の資料をもっているのが税理士です。
税理士は、経営のパートナーとして、経営判断の資料を作成することも望まれます。
たとえば、毎年の決算書だけてはなく、売上の推移等から経営状態な今後の事業の見通し等を記載した、経営診断レポートの作成に対応している税理士もいます。
このような資料の提供を受けることができれば、経営判断に資することとなるでしょう。
このように、経営判断の資料の作成にも対応している税理士への依頼が望まれる場合もあるでしょう。
4 税理士を依頼する場合の税理士の選び方
どのような税理士に依頼するべきであるかは、税理士を依頼するニーズによっても変わってくるところですが、代表的なポイントは、以上のとおりだと思います。
これらのポイントを踏まえつつ、信頼のできる税理士に依頼したいところです。
税理士に相談する際の窓口と相談の流れ
1 税理士への相談
税理士に相談したいことがあったとしても、まずはどこに問い合わせを行えば良いのかは迷いどころだと思います。
特に、税理士に相談するのが初めての方は、最初に、どこに問い合わせを行えば良いかについて、迷われるかと思います。
ここでは、税理士に相談するときの窓口を紹介し、それぞれについて相談の流れを説明したいと思います。
2 商工会議所、自治体、税理士会等の相談会の利用
地方によりますが、商工会議所、自治体、税理士会等で、相談会を設けていることがあります。
こうした相談会では、相談枠が設けられ、税金に関する質問を行うことができます。
こうした相談会は、30分程度の相談枠を利用することとなり、時間的な制約があります。
相談時間が限られていますので、限られた時間で簡潔に相談ができるよう、あらかじめ相談内容や資料をまとめておいた方が良いでしょう。
また、限られた時間での回答になりますので、回答内容も、一般的に考えるとこうであるといった内容にとどまりがちです。
具体的事情に立ち入った回答や、継続的な関与をお求めの場合は、個別の税理士との間で相談を継続することとなるでしょう。
3 税理士の事務所への相談
税理士の事務所に問い合わせ、相談を行うことも考えられます。
この場合、相談のための費用が発生することが多いですが、近年では、初回相談を無料とする事務所等も出てきています。
個別の税理士への相談となりますので、継続して相談し、具体的事情に立ち入った回答を求めることも可能でしょう。
また、帳簿作成の代行や申告書の作成等の継続的な関与を依頼することもできます。
税理士が関与する範囲、費用等を協議し、正式に税理士と契約締結となれば、税理士は、これらの仕事を進めていくこととなります。
4 税理士へのご相談
このように、継続的な関与をお求めの場合は、税理士の事務所へお問い合わせいただいた方が良いでしょう。
当法人は、初回相談を無料としていますので、税金についてお困りのことがありましたら、当法人までお問い合わせください。
税金で困った場合の相談先について
1 税金について相談する2つの場面
税金についての相談をしたい場合は、誰に相談するのが良いのでしょうか?
税金についての相談といっても、色々な場面での相談があり得ます。
ここでは、2つの場面について、誰に相談するのが良いのかを説明したいと思います。
2 記帳で判断に迷ったとき
日々の業務の過程では、入出金記録や請求書、領収書等の原資料から、帳簿を作成しなければなりません。
帳簿を作成することを、記帳と言いますが、記帳の場面では、仕訳の方法をどうするか、どこまでを経費として計上するか等で迷うことが多いでしょう。
記帳で迷った場合は、誰に相談するのが良いのでしょうか?
1つ目の相談先として、国税庁の電話相談や税務署での面談相談が挙げられます。
これらは、費用負担なく利用することができます。
ただ、国税庁や税務署は、個別の質問に対して、一般的な事項を回答するにとどまりますので、あらかじめ、質問内容を自分でまとめておいた上で、相談を行う必要があることとなります。
また、帳簿の作成自体は、自分で行う必要があります。
2つ目の相談先として、税理士への相談が挙げられます。
どのような形で相談できるかは、税理士との契約によっても異なります。
たとえば、入出金記録、請求書、領収書等の原資料を定期的に税理士に送付し、税理士の方で仕訳を行い、帳簿を作成するといった形で、包括的に記帳を依頼することもできます。
3 申告書を作成しなければならないとき
税金との関係では、最終的には、申告期限までに申告書を作成、提出しなければなりません。
申告書の作成方法については、国税庁のホームページ等に解説がありますが、難解な用語を用いていることが多く、具体的な場面でどのように当てはめれば良いのか分からないことも多いと思います。
このように、申告書の作成について相談したい場合は、誰に相談するのが良いのでしょうか?
申告書の作成についても、記帳代行とほぼ同様に考えれば良いでしょう。
国税庁の電話相談や税務署については、基本的には、あらかじめ質問内容を自分でまとめた上で相談を行う必要があるでしょうし、申告書の作成も自分で行わなければなりません。
税理士については、契約内容次第では、原資料を税理士に送付し、税理士の方で取りまとめを行い、申告書を作成するといった形で、包括的に申告書の作成を依頼することもできます。
4 税金についての相談先
結論としては、適切な相談先は、自分がどのような関与を必要としているかによって変わってきます。
記帳も申告書の作成も、おおむねの部分を自分でしてしまう前提でしたら、国税庁の電話相談や税務署での面談相談でも対応可能でしょうし、包括的に任せる前提で相談するのでしたら、税理士に相談するのが良いでしょう。
税理士選びのポイント
1 どのように税理士を選ぶべきか
税理士によって得意分野というのは様々です。
法人向けの会計・税務や経営のアドバイス等を得意とする税理士もいれば,個人向けの節税を得意とする税理士,税務調査を得意とする税理士などもいます。
税理士に依頼する際には,目的に応じて,期待する内容を得意とする税理士に依頼することが大切です。
2 税理士との相性
税理士を選ぶ際には相性も重要です。
特に法人や個人事業主の方の場合は,税理士とは長いお付き合いになりますので,信頼して相談できる税理士を選ぶことをおすすめします。
3 サービス内容と税理士費用
税理士によってサービス内容が異なります。
最低限の税務申告のみを行う税理士もいれば,会計や経営のコンサルティングまで行うような税理士もいます。
当然費用も異なってきますので,税理士費用との兼ね合いで,どのようなサービスを求めるのかということを検討されるとよいかと思います。
4 税理士法人心松阪駅法律事務所
当事務所では,法人だけでなく,個人の方の税務申告等も承っております。
松阪で税理士をお探しの際は,お気軽にご相談ください。
税理士に依頼した場合の調査方法
1 税理士の調査方法
申告の際には、十分な調査を行い、漏れのない申告書を作成することが必要不可欠です。
調査に不十分な点があると、申告漏れが生じてしまい、本税だけでなく、加算税や延滞税を納付する必要も生じてしまいます。
このため、申告の際には、どのようにして十分な調査を行うかが勝負になってきます。
それでは、税理士は、どのようにして、申告のための調査を行っているのでしょうか。
ここでは、その概略を説明したいと思います。
2 資料の収集方法
申告に必要な資料の大部分は、お手元に届いている書類になります。
たとえば、年末には、勤務先や年金事務所から、源泉徴収票が届くものと思います。
源泉徴収票は、申告書を作成するに当たり、必要不可欠な資料になります。
他にも、医療費の明細書、保険料の控除証明書等も、必要な資料になります。
これらについても、1月前後に皆様のお手元に届くものと思います。
合わせて、1年間の収入や支出を漏れなく把握するため、通帳のご提供をお願いすることも多いと思います。
申告の際には、皆様からこれらのお手元に届いている資料をご提供いただき、申告書の作成を進めることとなります。
3 調査の方法
税理士は、これらの資料を確認した上で、必要な調査を行います。
調査については、多くの場合、皆様に聞き取りを行い、必要な情報を集めることとなります。
たとえば、通帳に誰かからの入金の記載がある場合、皆様に、どのような理由で入金がなされたのかを確認し、申告の対象になるかどうかを判断することとなります。
聞き取りによっても、さらに調査を行う必要が残る場合は、支払元、支払先に問い合わせ、情報の提供をお願いすることもあります。
合わせて、税理士は、法令の調査を行います。
申告のルールは、法令や通達によって詳細に定められていますが、その内容は複雑多岐にわたるものであり、すぐに回答を出すことができない問題もあります。
税理士は、必要があれば、その都度、法令や通達の調査を行い、ルールにのっとった申告書の作成を行っています。